三井物産海運(Mitsui O.S.K. Lines)は、世界最大級の海運会社の一つで、海上で生成したグリーン水素を陸上に供給することに成功しました。これは、船舶が陸上施設にグリーン水素を生成・供給した初めての事例です。この水素は、風力と水素を利用したゼロエミッションのイニシアチブであるウィンズ丸(Winz Maru)を使用して生産されました。陸上供給は東京の中央防波堤エリアで行われました。
MOLは2021年度から2023年度にかけて、長崎県佐世保市の大村湾で試験を実施し、ウィンズ丸が水素の生成、貯蔵、船上利用の全ての段階を完了しました。2023年度以降は、東京湾eSGプロジェクトの「優先プロジェクト」に基づき、船舶から東京湾の陸上インフラへの国内生産のグリーン水素の供給に注力しています。
このプロセスの重要な革新は、船上でグリーン水素をメチルシクロヘキサン(MCH)に変換することで、輸送と取り扱いが容易になる点です。MOLは船舶のMCHタンクを改良し、効率的な貯蔵と供給を確保するために追加のタービン発電機を設置しました。2025年度には、約100Nm3の水素、すなわち200リットルのMCHを生産する計画で、この水素は東京の中央防波堤エリアにあるトレーラーハウスやその他の施設に電力供給に使用されます。
初期段階を超えて、同社はウィンドハンター・プロジェクトのためのより大きな実証船の開発を検討しており、2030年代にこの船を建造・商業化することを目指しています。また、ウィンドハンターの模型は2025年4月13日から始まる大阪・関西万博の「交通とモビリティ」ゾーンに展示される予定です。