国際労働機関(ILO)は、2025年4月にジュネーブで開催される海事労働条約(MLC)の特別三者委員会において、海員の労働と休息に関する規則を見直す予定です。この決定は、海員が国際基準を大幅に超える労働をしていることが明らかになった詳細な報告書を受けてのものです。2022年に世界海事大学(WMU)が9000人の海員を対象に行った調査によると、海事労働者は平均して1日11.5時間働き、週74.9時間に達しており、これはILOが2018年に記録した週43時間の世界平均を大きく上回ります。また、海員の28.1%が必要な10時間の休息を取らないと回答し、7時間の睡眠が一般的であることから疲労の深刻な懸念が示されています。さらに、78%の海員が契約期間中に1日も完全な休日を取っていないと報告しており、これは海事労働条約の精神に反しています。88.3%は月に少なくとも一度は労働/休息の制限を超えており、16.5%は月に10回以上違反しています。しかし、港湾国家の監視報告では労働/休息規則の遵守率が高いとされていますが、これは海員が罰則や雇用主からの報復を避けるために実際の労働時間を過少報告しているためだとWMUは指摘しています。海事業界の専門家によれば、フラッグ国は最低限の乗組員要件で船員証明書を発行し、船主が少ない労働者で船を運営できるようにしているため、過剰な労働が生じています。提案されているのは、フラッグ国が管理する安全なオンライン記録システムを作成し、海員が実際の労働時間を機密に記録できるようにすることです。ILOと国際海事機関(IMO)は、MLCと船員の訓練、認証及び見張りに関する規則(STCW)を通じて明確な労働/休息の指針を定めています。
国連が海員の労働時間を見直す予定。調査によると、74%が過労状態にあることが判明。
