MOLとFukadaが浮体式風力発電用のT&I船舶で協力することを発表しました。

洋上風力発電

2025年2月14日、Mitsui O.S.K. Lines(MOL)とFukada Salvage & Marine Worksは、浮体式洋上風力タービンの輸送および設置(T&I)船に関する協力を探る覚書を締結しました。この覚書に基づき、両社は浮体式洋上風力タービンの効率的な輸送と設置方法についての調査を開始します。2030年代に日本市場での浮体式洋上風力タービンの導入が加速することを見越し、両社は新しい船舶の共同所有および運用システムを確立し、係留システムの調達枠組みを構築することを目指しています。洋上風力の導入が進む中、2025年までにカーボンニュートラルの達成が期待されており、日本の限られた浅い沿岸地域を越えて深海エリア(排他的経済水域を含む)への展開が見込まれています。この取り組みは、日本のエネルギー自給率の向上と持続可能な社会の実現に大きく貢献することが期待されています。浮体式洋上風力タービンは通常、港で組み立てられた後、設置地点に曳航され、アンカーや係留ラインからなる係留システムによって位置が維持されます。この一連の曳航と係留作業には、アンカー取扱船などの作業船が必要です。MOLは、建設船舶や係留システムの調達に伴うリスクを軽減するため、発電会社の支援を続けると述べています。

タイトルとURLをコピーしました